

-
バイオロボティクス研究室で保有している、様々な農業機械と、日々その中で活動している学生の研究をお見せします。
-
私たちが発表する研究テーマは、「魚の養殖と農業生産」です。皆さんは魚を育てたことがありますか?
魚ってウンチをするので水替えなどが大変ですよね。
私たちは、その水替えを解消してくれる「アクアポニックス」というものに注目して研究しました。これは単に魚の養殖だけではなく、同時に植物も育成できるという利点があり、「魚の養殖×農業」という新たな生物生産をすることができます。ぜひ、あなたの目で一度ご覧になってはいかがでしょうか。 -
Impressive Nature
Rover Crew Expo 2021 -
自分達のキャンパスをより良くするにはどうしたらよいか、学校の取り壊し工事に伴い、新たにできるオープンスペースの活用法を学生が中心に研究室活動の一環として一案考えました。
-
造林学研究室です。
私たちは「造林学」分野について学び、研究しています。
樹木についてなど幅広いことについて展示しています。詳しくなるチャンスです。
ぜひご覧ください。 -
「カラフル」をテーマとして部員が作成した映像、音響、イラスト、写真作品の展示を行います。

-
『新しいお肉』について学んでみませんか? 私たち経営戦略研究室 3年生は、新しいお肉として注目されている『大豆ミート』について調査しました。 是非、311教室にお越しください!
-
皆さん、こんにちは。栄養科学科統一本部です。
今回のテーマは「食物アレルギー」です。 自分自身や周りの人にも食物アレルギーを持っている方がいるのではないでしょうか?
食物アレルギーについて知れる良いきっかけになると思うのでぜひご覧になってください。 -
「新規就農」をテーマに、就農までの流れや支援制度などについて調べました。
-
ゴミじゃない。
材料だ。 -
こんにちは。社会基盤工学研究室です。今回発表する内容はグルービング舗装による事故防止についてです。
この舗装は山岳方面で二輪車によく乗る方なら体感した事のある方も多いのではないでしょうか。道路に刻まれている溝であり、走行に不安を感じる方が多いとされています。
この溝には2つ利点があり、摩擦や排水性の面で優れています。
しかしこの工法は機械で行われることが一般的です。
そこで私たちは、手作業で長方形、台形、半円の3種類を溝形状として作成しました。
長方形が現状グルービングの溝として採用されていますが、本当にこの溝が優れているのでしょうか。
今回は摩擦の面のみに着目になりますが、結果を提示しました。実験の対象物も自分たちで作り出すことは愛着もありますが不確定要素も多いです。一度ご覧になって、来年私たちと実験を行いませんか。 -
例年通りの収穫祭における統一本部の活動の様子を展示すると同時に、統一本部の伝統を残していく。
-
収穫祭のために創作した作品です。
題材等の制限はなく、例年のように部員それぞれが自由に書いています。


-
庭道部の部員は3班に分かれ和風、洋風、現代をテーマとして箱庭を3つ制作しました。活動時間が取れない中での作品ですので見ていただければ幸いです。
-
農村調査部では、バイオマス資源を利用した循環型農村をテーマに、地域や企業による取り組みについて調査しました。
-
漫画研究会ではメンバーによる趣味嗜好を反映させ、趣向を凝らしたイラストや漫画を展示しています。
会誌はオンラインで読めますので、そちらもぜひご覧ください。 -
こんにちは!農友会華道部です。
華道部では個人作品のいけばなと部員全員の共同制作である朴花を展示しています。
季節の花を展示しているので秋を感じるきっかけとなれば嬉しいです。 -
食料環境経済学科の6つの研究室と学科団体による活動発表をパネルを用いて行います。
日本の食と農業の現状を学びましょう! -
今回のテーマは
「いま、どうしてる?」
です。
コロナ禍での部員の日常から、コロナ禍以前の思い出などの写真を展示しております。

-
6種類のクラシックギターによる迫力満点の合奏を公開中!あの名曲のギターアレンジをお楽しみあれ。
-
私たちの国際協力~熱帯地域における持続的作物生産を目指して~
-
発展途上国における貧困と農業農村開発
-
私たち環対の収穫祭における活動及びSDGsに関する調査内容をまとめました。
是非ご覧下さい。 -
今回のメインテーマは「世界の文化」です。
コロナ禍で外国への移動が制限されている今、部員にはもちろん作品を見てくださる方々にも、少しでも多くの文化や非日常を体験していただく、このようなテーマ設定をいたしました。
部員たちの渾身の作品を楽しんでいただければと思います。 -
私たちは各領域ごとに分かれて身近な作物の病害について、サバクトビバッタについて、昨今の野生動物について取り組みました。
ぜひご覧ください。 -
私たちは東日本大震災後、岩手県でボランティアを行っているサークルです。
活動紹介はもちろん、支援先の生の声を収めたムービーや防災グッズの展示など、見どころ満載です!是非見に来てください♪ -
今年度の野生動物研究会はオンラインでの参加になりますが、例年に劣らない発表になっております!是非ご覧下さい!!
-
広域環境情報学研究室では、砧公園プロジェクトの一環として実施した、樹木分布マップの作成について発表します。これは3年生が実際にスマホアプリを用いてフィールドワークを行い、樹木の位置情報と種類について調査し、その情報を基にwebマップを作成したものです。
-
今回の岡澤スイッチのテーマは「すいこう」「すい質悪くてお魚がつれないなぁ~」「い服で野菜が育つの!?」「子供も大好きアクアポニックス」「UAVで空から調べちゃうぞ?」の4本立てでお送りするよ!
どのテーマも目が離せないような内容でしょ?動画を見るときは部屋を明るくして、離れてみてね! -
環境研では森林分野・農業分野・湿地生態分野・沿岸海洋分野など様々な視点から環境に関してアプローチしています。私たちの研究室での活動に関して実際の例を挙げて説明しています!是非ご覧ください!!
-
こんにちは!ミツバチ研究会です。
今年度の文化学術展では、蜂の健康状態の確認や飼育管理といった普段の活動についての動画を作成しました。是非視聴して頂き、ミツバチ研究会に興味を持って頂けると、嬉しいです。 -
微生物燃料電池をご存知でしょうか?
本研究室では微生物燃料電池についての発表を行います!是非ご覧ください! -
収穫祭文化学術展本部がお送りする目玉企画の1つ!文展門!!
毎年新入部員が切磋琢磨して、一号館の門を装飾してくれます!
今年は作成の様子などをオンラインでお届け!!ぜひご覧ください!
文展劇場とは、例年、教室内にステージを設置し、様々な学生団体のダンスや合唱などを発信している企画です。
今年度も実際にステージを設置し、撮影を行いました!(全団
体ではありません。)
臨場感あふれるパフォーマンスをぜひお楽しみ下さい!
-
管弦楽部です。
定期演奏会でドヴォルザークの交響曲第8番から4楽章を演奏した様子になっています。
オーケストラに安心ある方は是非ご覧ください! -
私たち農友会講演部は、話す力・聞く力・伝える力を鍛えるため、日々活動しています。プレゼン、アナウンス、弁論に興味のある方はツイッターで活動をチェックしてみてください!
-
私たちは、農大の学歌やコンクールで歌った曲を演奏していきたいと思います!
合唱ならではのハーモニーを是非お楽しみください!! -
こんにちは!
農友会社交ダンス研究部です。
技術は勿論、美しい社交ダンスを是非ご覧ください! -
こんにちは!
アカペラサークル Voice-Emotion です。
サークル員全員で歌う迫力のあるステージをどうぞご覧ください♪ -
こんにちは、ダンスサークル Rhythmic Groove です!
私たちは Lock、Pop、Waack、Hip hop、Jazz、Break、House の7ジャンルからなるダンスサークルです。コロナ禍で思うように練習が出来ませんでしたが心を込めて作品を作りましたので是非みてください!